「家族や仕事先に負担をかけながらも、地域消防活動に貢献できるよう訓練を重ねてきた!」との、佐野市消防団第23分団河又充良指揮者の宣誓で始まった操法技術を競う第43回大会。宇都宮市県消防学校を会場に28日、「ポンプ車操法」の部9チーム、「小型ポンプ」の部6チームの計約85人の分団員が出場して行われた。

台風12号の影響から開始時間を1時間繰上げ、開会式も簡略化してのスタートながら、例年同様に緊迫した大会となった。火災現場に到着した状況から、いかに早くホースを延ばし正確に火元へ放水できたかの時間と、団員の動作の正確さを点数化して競う。

降雨や強風に見舞われる悪条件の中、ホースを担いで火元へ走る団員のスピードにどよめきと大きな拍手が会場に響く。

足利からはポンプ車操法の部へ第9分団(須永尚分団長)が出場、《上位入賞》を目標に5月8日の早朝4時から操法訓練を開始。通常の消防団活動は元より、7月1日の市水防演習準備と並行し、50日間に亘る操法訓練は日々の仕事を持つ中、費やす体力と時間、それを支える精神力は並大抵でないことが、何度か見学した早朝訓練で実感。

大会はポンプ車操法の部で益子町消防団第1分団第2部、小型ポンプ操法の部でさくら市消防団第7分団第3部が優勝。ポンプ車操法優勝チームは県代表として、10月に富山県で行われる全国大会に出場する。

競技種目へ8番目に登場した市第9分団は、上位入賞は果たせなかったものの、訓練に取組んでから最高タイム!を記録し8位の成績。

各団員疲労が残る中、足利へ戻り行われた報告会では、池澤昭副市長や小宮文雄消防団長、青木孝夫名草地区自治連会長等から労いや健闘を称える言葉が送られた。

須永分団長と松島孝征部長から大会までの支援に対する感謝と、大会で得た達成感に満足することなく、習得した操法技術と結束を強めたチームワークを一層発揮し、今後の地域消防活動に取組む決意が示された。

Follow me!