7月上旬から降り始めた大雨は、九州、中部、東北地方など広範な地域において、多くの人命や家屋、ライフライン、地域の産業等へ甚大な被害をもたらした。

死者は8月7日現在、熊本県の65名ほか行方不明者4名を含め10県で86名、住家被害は同8日までに全壊283棟、半壊658棟、床上・床下浸水は16,400棟を超える。

連合栃木わたらせ地域協議会(篠崎達郎議長)ではこの程、「令和2年7月豪雨」による被災者支援へ街頭でのカンパ活動を実施。わたらせ地協では、これまでも自然災害等における被災地域への支援活動を行って来ている。

昨年も10月の台風19号により、県内各地で大きな被害をもたらした令和元年東日本台風被害に対し、佐野・足利でのボランティア活動や街頭カンパを行った。今年はすでに新型コロナ感染症対策を目的に、佐野・足利両市に対し寄付を行う一方、福祉施設にマスクを提供。

今回、鑁阿寺(足利市家富町)境内をお借りして行った街頭カンパは、当初7月中に予定したものの、新型コロナ感染症の状況を踏まえ、一度延期しての取組となった。しかし、首都圏を中心にコロナ感染者数が高止まり傾向にあり、訪れる人も多くはないものの、呼びかけの趣旨を知ると快く募金に協力頂きました。

暑い中での4時間に及ぶ活動に際し、地協加盟労組からの参加者18名は慣れないフェイスガードやマスクをして、声を抑えつつ募金を呼びかけ。「ご苦労さま」と声をかけ協力頂いた方や、走り寄って募金する子どもに励まされての心地よい活動となった。

Follow me!