これまでも学校の授業等教育活動について、ICTの活用が図られてきたものの、昨年からの新型コロナウイルス感染症による休校措置で、更にICT化の早期整備が急務となった。

そうした中、県立烏山高校では平成28年度に旧烏山女子高校卒業生の遺贈により、普通教室15室及び特別教室9室へ電子黒板機能内蔵プロジェクターと教師用タブレットを整備した。私が所属する文教警察委員会では先般、同設備を授業等で活用し6年目となる同校を視察した。

国語や英語、数学・理科など8教科の授業に電子黒板を活用することで、教師の板書時間が減らせ、生徒の考える時間や生徒間での議論する時間が確保された。また、図や動画など提示できるので、生徒がイメージしやすく理解が進むとともに、タブレット接続でネット検索の結果やアプリケーションの拡大投影も可能。教材作成時に教師間で話し合うことで、指導法についての研究機会が増したとのこと。

一方、電子黒板に対応した新たな教材づくりが必要となり、授業中では発問を繰り返さないと生徒の理解度の把握が難しい、とデメリットも指摘。

続いて、オンライン授業に向けた取組に関し同校では、これまで長期入院を余儀なくされた生徒に対し、Zoomによるオンライン授業を実施していたことから、昨年2月28日以降の臨時休校による授業の遅れに対し、同様の方法による授業形式を検討。

先ずは3月、当時2年生の理系生徒を対象に授業を試行、生徒の理解度も悪くなく、教師の感触も前向きに受止めることができた。

そこで、4月9日より3年生で本格的に実施、2年生はゴールデンウィークから、1年生は5月18日の分散登校からと段階的に行った。

結果、それぞれの学年で授業の遅れを少なくすることができ、始業式や学年集会、立会演説会含む生徒会選挙など学校行事についてもZoomにより実施された。

私から校内での中心的な役割を担う教師の選任や教職員の研修体制など質疑を交す一方、アップデートの作業負担やWi-Fi環境の全教室整備、生徒全員がタブレットを使う授業のイメージ等々課題も多いと感じた。

Follow me!